カテゴリー「趣味」の5件の記事

2012.06.07

平取町スズラン群生地

今日の北海道は6月下旬の陽気。

気持ちの良い初夏の陽気に誘われて、少し遠出ドライブ。

平取町芽室までスズランの群生地を見に行ってきました。

Photo_2

北海道に居ながら、いつか見たいと思ってなかなか見られずにいましたが、とうとう見られたそしてステキだった

着いた途端に入り口周辺はもう甘い香り。

スズランって、こんなに香るものなんですね、あらためて認識しました。

Photo_3

なんといっても白い花と清楚な緑の葉の美しいこと!

Photo_4

少々残念なのは、一面のスズランとはいかずに、スズランの中にヨモギやスゲなどが混じって雑然としていたこと。(写真ではなるべく映らないように苦労しました。)

そして一番目立ったのは、食べ頃のワラビがにょきにょきと無数に伸びていたこと。

次々訪れる人達も、ついついおいしそうなワラビが気になって、気になって、スズランはちょっと主役を取られたかも。。。(ワラビ採りは禁止です。)

この中に少なくとも5本のワラビ、見えますか

Photo_5

ロマンチックな風景と、現実的な食欲が湧く、印象的な初夏の旅でした。

Photo_6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金星の太陽面通過

6月6日

朝8時過ぎ、金星の太陽面通過が始まったとニュースで聞いてから、夫があわてて準備撮影したのですが、まずまずの画像が撮れました。

撮影場所は、うちのテラスです。

Photo

あいにくと北広島のお天気は曇りがち。

太陽が出るのをにらみつつ、タイミングをはかっての撮影。

でもまるで付けボクロ状態の金星が、とってもかわいく、がんばった甲斐がありました。

つい先日の金環日食はこちら、北海道では部分日食。

しかも北広島は、太陽の影も形もまったくない曇天。。。

今回は、薄日とはいえ、晴れて良かった~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.20

ガーデンシェッドも冬休み

最近の我が家の一大プロジェクトはガーデンシェッド(作業小屋?)作り。

夫が夏からこつこつと取り組んでいましたが、ただいまは冬の休業中です。旅行に行くことになって、ますますの大休業中~。

なのでここら辺で経過報告をいたしますね。

 まずは2011年8月27日上棟式。知り合いに声をかけ、手伝ってもらいました。

Shed1

ちゃんと紅白のお餅までまいたんですよ。

Mochi 

 南側から見たシェッド。こちらはほぼ全面ガラスになります。

Shed2

 中から見るとこんな風。夫が自分で切り込みを入れた本格的な木組みです。

Shed4

 2011年10月、屋根材の貼り付け完了~。これで雨が降っても大丈夫

Shed5

 2011年11月、北側、西側に壁材を貼った様子。敷地の関係から北西の角は斜めにしました。なので五角形のシェッドです。

Shed6

 2011年12月、扉が付きました。ドアノブがないので、閉めたら開かない謎の構造。春になったら考える、と夫。

Shed7

 2012年1月、屋根に雪を乗せたシェッド。なんやかんやで扉も開かないし、春までこの状態です。

Shed8_2

 ただいまの積雪50cmというところでしょうか。例年からいうと、この後1mは行くと思います。春よ来~い早く来~いの北国の気持ち、分かっていただけますか?

Shed9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.01.17

クロスステッチ初作品!

最近、凝ってるのが刺繍。

まだ大した作品も出来てなかったのですが、昨日、これが完成しました。

クロスステッチ初作品です。

Photo_2

実はこれはもともと友人からいただいた英国製のキット。あらかじめ布地に書かれた図案を刺繍していくという、初心者の私にはピッタリキットだったのですが、それでも初心者っていろいろ起こるものですね~。。。

刺繍糸も揃っているキットだからとろくに糸を見比べもせずに始めたら、途中から緑色の刺繍糸2種類あることに気付きました。だって微妙な色合いなんですもの。気付かなかった。。。(説明書はなし。)

葉っぱと直線部分で使いわけるみたいです。でももう時遅し。キットだから残り糸が足りなくなってしまい、あわてて手芸店にとんでいったら、糸も外国製で全く同じ色の糸はありませんでした。仕方なく似た色の糸を購入~。

そんなわけで、3種類の微妙に違う緑色テキトーに混在する初作品。

見分けがつきますか~?(開き直り。)

ところで、これはカーテンテーブルクロスの縁取りに出来るキットのようですが、まだ何に仕立てるかは決まっていません。何がいいかな~。

カーテンだと色褪せるという話もあって、完成はしたのですが、何になるかは今後のお楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.07

金山湖でキャンプ

金山湖へキャンプに行ってきました。

うちの夫はちょうどオオカミ男と逆。
満月の前後は大人しく、月が細るにしたがってソワソワと落ち着かなくなります。
今週もそう!
雨がちだった天気が今週から晴れると知ってその当日「さあ行くぞ!」
スターウォッチャーだからです。
星を見るにはお月様の明かりさえも邪魔。
新月が近くなると毎日天気図とにらめっこ。
そして突然の「さあ行くぞ」になるわけです。

1142a_2 

もっともいつもは近くの丘の上か、せいぜいこの近隣に出かけて行くだけですが、今回はちょっと遠出をしてカヌーイストに有名な人工湖金山湖キャンプ場へ。
そして星空は、、、最高でした!

私もいままでで最高の天の川を見ました。
「天の川」という存在もいままでははっきり認識したことのない私。
都会近郊だとどうしても空は明るくて、「あれは薄雲かも、ん~でもやっぱり天の川?」程度の天の川しか知りませんでしたが、金山湖の天の川はも~カンペキ!
南の地平から途切れることなく天空を横切り、北東の地平へとみごとな半円を描いていました。

こと座ベガとわし座アルタイル、つまり織り姫と彦星の間にはとうとうと天の川が流れているのは有名ですが、そのあたりの天の川には中州があるって知ってました
「なんだ彦星ってばちょっと川を渡れば中州もあるし、あとちょっとで織り姫のところまで渡れるじゃない」と簡単思考の私。
そんな星空を満喫しながら、しかも自慢の新カメラも持参しながら、星空を見るのに夢中で写真を撮るのを忘れました。
あ~残念。
1ヶ月後にまた夫は騒ぎ出すことと思いますから、そのときこそ再トライしてみます!

ところで、スターウォッチャーの心得。
1.テントは東に木のあるところに張る。
  (夜中星を見てから朝方に寝るので、朝日に睡眠を邪魔されないように。)
2.他のテントからは離れたところに張る。
  (上記のように行動時間が他と違うため。)
3.キャンプ場の街灯が邪魔にならないか、昼間のうちにしっかりチェックしておく。
  (今回、どうしても1つだけ邪魔になる街灯があったので、夫が紙を貼ってしまいました。>内緒です。>その街灯が必要そうなテントも近くになかったので許して。朝にははがしたし、、、。)

夫自慢の望遠鏡2つ。
この他にも直径28cmのバズーカ砲みたいな望遠鏡もあります。

1298a

kiho

| | コメント (4) | トラックバック (0)