カテゴリー「グルメ・クッキング」の7件の記事

2012.01.12

シフォンケーキは奥が深い

シフォンケーキを焼きました。シフォンケーキは焼き上がったらすぐに逆さにして、完全に冷めるまで待ちます。こうしないと折角ふくらんだシフォンがしぼんでしまうから。

この待っている時間も楽しい。逆さになったシフォンも可笑しい。

Photo

町内親睦会用にひとつ。御近所さんの退院祝いにひとつ。

最近凝ってる紅茶シフォン。使った紅茶は、いただきもののHarrods No. 25 ダージリンです。

2

シフォンケーキは卵をたくさん使います。これは16.5cm型で、シフォン1個につき卵4個、計12個使いました。。。あれ計算が合わないゾ?4×2=8個じゃないの

それが。。。

2個目のシフォンの時、白身を泡立てても泡立てても泡立たず、結局やり直し。あらら。。。過去にもシフォンでは失敗の数々。まだまだ修行が足りません。。。

でも出来上がったシフォンの評判はよく、紅茶の香りもほんのりと。

今度のアジア旅行では、紅茶の産地にも行きます。楽しみ~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.03

石鍋シェフの簡単ラタトゥイユ

1088a 1098a_4

もうひとつ、ズッキーニ料理をご紹介します~。

母から聞いて、実家でも我が家でも、私が教えた友人達にも大好評のラタトゥーユ!
昨年徹子の部屋で、「超簡単、レンジで出来るとってもおいしいラタトゥイユ」とフランス料理の達人、石鍋シェフが紹介していたそうです。

これも今年ももう食卓に何度目かの登場~。
この簡単さとおいしさ、やめられませ~ん。

1115a

[石鍋シェフのレンジで出来る、簡単ラタトゥイユ]

  * 材料 (キャセロール1個分)

タマネギ      中 1.5個     ざく切り
ナス                   2 個      1cmの輪切り
ズッキーニ          2 個              "
トマト                 2 個              "
カボチャ           1/6個              "
ニンニク             4 片            薄切り
オリーブオイル      適宜
お好みのハーブ   適宜    (タイム、セージ、イタリアンパセリなど)
バルサミコ酢      適宜

(野菜はテレビでは、オクラ、赤黄ピーマン、いんげん、などもOKとのこと。)

  * 作り方

1.ざく切りのタマネギを油(分量外)でさっと色が変わる程度に炒め、
  軽く塩こしょうし、キャセロールに敷き詰める。
2.その上に1cmに切ったナス、ズッキーニ、トマト、カボチャを
  縦に立てて順に並べる。
3.野菜の間に、薄切りのニンニクを挟み込む。
4.全体に塩こしょうし、オリーブオイルを回しかける。
5.タイム、セージ、パセリなどのお好みのハーブを散らし、蓋をして
  電子レンジで15~20分。
6.好みでバルサミコ酢をかけても。

1105a

バルサミコ酢は番組では、電子レンジに入れる前に好みでかけるようですが、
うちでは食べるときにザバザバかけていただきます。
キャセロール1個分ですから、普通は4人分(以上?)なんでしょうけど、
たいてい二人でぺろりと食べてしまいます。
キケン?でも野菜だからいいよね?1116a
昨日はタラコと青じそのスパゲティと!

kiho

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2008.08.01

ズッキーニのチゲ

この季節、ズッキーニをいただくとまっさきに作りたくなるのがズッキーニのチゲ。
今年はもう何度目かのチゲです。
これも知り合いの方が韓国人留学生から聞いたレシピなので本物!です。
このレシピを聞いてから、もうこの季節、ズッキーニの届くのが待ち遠しくて待ち遠しくて。
その「本物」のレシピ、お教えしますね!

1035a_2

[ズッキーニのチゲ]

  *  材料(4人分)
ズッキーニ   1/2      いちょう切り
牛肉          50g      細切り
豆腐          1丁     やっこに切って水切り
じゃがいも  1個     いちょう切り
たまねぎ   1/2      うす切り
赤とうがらし 1本    斜め切り
青とうがらし  2本     斜め切り
長ねぎ        1本     斜め切り
にんにく      1片     みじん切り

  *  作り方
1.牛肉にみそ大さじ4、こしょう、ごま油小さじ2で下味をつける。
2.下味をつけた牛肉を炒めてから水を入れる。
3.煮立ったらじゃがいも、ズッキーニ、たまねぎを入れて煮る。
  野菜が煮えたら(あまり煮すぎない)、豆腐、青とうがらし、赤とうがらし、
  長ねぎ、にんにくを入れて、一煮立ちして出来上がり。

牛肉は我が家では、豚肉でも、ときにはトリ肉でもOKでした。
量も主菜が別にあるなら20gくらいでも。
青とうがらしがないときはピーマンの細切り。今回もそうです。
あと私はいろいろなキノコ類も入れてしまいます。しめじが定番ですが。
チゲは韓国のお味噌汁ということですから、いろんなアレンジが出来そうです。

1038a
ついでに先日干したズッキーニ、キンピラにしてみました。
おお~これもおつな味。
生のズッキーニとは違い、コリコリとした歯ごたえがあって、お酒の肴にぴったりです。
砂糖の甘みが強かったので、次回はお醤油とみりんだけで作ってみよう~。
干したズッキーニ、一夜干しのイカとか魚もすぐ食べるわけだし、こんな風にすぐに食べるのもなかなかいいものですね~。

kiho

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.29

干しズッキーニ

0994a

これは何かと言いますと、ズッキーニ干しです。
私はズッキーニが大好き。
それを知って、ご親切な方が丹精したズッキーニを毎年届けてくださいます。
今日は気持ちの良いお天気なので、ズッキーニ干しをしてみました。
3mmくらいの輪切りにして干すと、よく晴れた日なら二日ほどでカラカラになります。
こんな状態。↓

0991a

夏場は新鮮なズッキーニをいただくとして、冬場、この干しズッキーニが重宝します。
ルーを入れた後のカレーにそのまま放りこむ。
肉じゃがの最後の頃に、そのまま放りこむ。
味付けの終わった豚汁に、そのまま放りこむ。

、、、そうなんです!夏場に干してさえ置けば、あとはとっても簡単干しズッキーニ料理!
生のズッキーニとは違う、また別の歯ごたえのある食感と苦みのある味わいですが、ふつうの家庭料理が今日はちょっと違うぞ?という出来になります。
早くから煮込むと溶けてしまうので、最後の方で加えるのがコツ。他の乾物と違って、戻さずに使えるのが嬉しい食材です。

0992a
韓国ではズッキーニをふつうによく食べるそうで、干しズッキーニも知り合いの方が韓国人留学生から教えてもらった情報。
さて、使い方はきっと韓国ではまさか肉じゃがにはしないと思います。
使い方を聞き忘れてしまったのですが、きっとチゲなどに使うのでは?と勝手に和風料理に重宝している私です。

kiho

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.07.19

今日もブレッツェル

今日もまたブレッツェル!

ブレッツェルの標準サイズよりは小型ですが、今日はなんと我が家に6個もブレッツェルが!
友人がはるばる届けてくれました~。

Img_0330

Img_0334

札幌市中央区のパン屋さん、「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」(Moulin de la Galette)のブレッツェルです。
ムーランと言えばフランス風。
私もよく通るんだけど、まさかブレッツェルを売ってるとは知らなかった、、、。

さきほど「世界不思議発見」でルードヴィヒも見たし、言うこと無しです!
ってブレッツェルで今ビールを飲んで良い気分なので言うこと無しなのも当然。

ルードヴィヒに関しては、まだまだ語れません、、、。
世界不思議~でも言ってたけど、生まれたのが遅すぎた王というのが当たっているかもしれません。

しかも若干18歳で帝王教育も大学教育も受けることなく、突然大国の王という重責を担った。

そんなルードビィヒの未熟さにやはり少し同情的になってしまいます。

kiho

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.18

ブレッツェル

プレッツェルかと思っていましたが、ブレッツェルなんですね本当は。
札幌でそのブレッツェルが手に入りました~。

あるドイツ通の方の情報でテレビ塔下の売店にあるというので、今日夫が買って来てくれました~。
小樽ビールのお店で、なんと直輸入の生地をその場で焼いてくれるのだそう。
お~お~白い塩の結晶もまさにドイツのブレッツェル!
300円!現地では1ユーロしなかったと思うけど、輸入生地ならこのくらいは当然でしょう~。
写真を撮ったその場で、あっという間に我々の胃袋に収まってしまいましたが、味もドイツのまま。
まだほんわりと暖かかったです。

Img_0316

実は札幌ブレッツェル情報は友人からもうひとつ寄せられてて(ありがたいことです)、明日我が家にまた別のブレッツェルが届く予定~。
それも楽しみです~。

追記:

実はルードヴィヒでも大騒ぎしている私。(ヴィスコンティ映画のルードヴィヒです。)
私もですが、親切な友人もあちこち探してくれていて、とうとう札幌のレンタル店にはなさそうとの結論。
がっかりしていたらまた別の友人。ケーブルテレビでやるとのこと。それも今日!無事録画してくれたそう~。
感謝感激。
さらに明日、「世界不思議発見」もルードヴィヒだそうですね。これも友人情報。
持つべきものは友人ですね~。

さあこんなに期待したルードヴィヒ、どんなでしょう。
ネット情報では映画「ルードヴィヒ」は寝てしまうのだとか、、、。

kiho

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.15

薔薇シャーベット

ただいま薔薇のシャーベットを仕込み中です~。
薔薇の季節、朝庭に出てその日開花したばかりの花が薫り高く咲いていると、もう心が、、じゃなくて食欲が。
特にERのマサコが花開いているともうだめ。マサコのティーローズ系の香り=シャーベットとすっかり刷り込まれてしまっています。

Img_0252

なにかとずぼらな私ですが、この薔薇のシャーベットだけは毎年そわそわと作り始めてしまいます。これは昨日私に目を付けられたERマサコとガートルードジェキル。
薔薇の花6輪ほどの花びらをほぐしてていねいに水で洗いシロップ液に浸けるのですが、この水で洗うときの至福感ったらありません。貝殻のような、赤ちゃんの耳たぶのようなピンク色の小さなひとひらひとひら。洗っているだけであたりいったい薔薇の香りに満ち、もう幸せ一杯です。

でも本当は、薔薇のシャーベットを口にしたときの至福感はこんなもんじゃないんです!
シャーベットにした薔薇はそのままでは香りません。口に含んで初めて香るのです。体の中が薔薇の香りで満たされる、とっても不思議な体験です。
無農薬で育てた薔薇の花が3輪ほどでもあれば、ぜひぜひお試し下さい。

体で覚えた(?)香りは忘れません。なので、庭でも薔薇園でも、ティーローズ系の香りを嗅ぐと「あ、シャーベットの香り」と思ってしまいます。
ミルラ系の香りの薔薇でも作ったことがありましたが、我が家ではあまり好まれませんでした。やっぱりおいしい香りは「マサコ」です! Img_0251_2

Img_0275
材料:
お気に入りの色と香りの薔薇の花6輪ほど。(ティー系、シトラス系の香りが特においしい!)
水3カップ。砂糖2カップ。レモン汁大さじ2。ゼライス大さじ2分の1(ふやかす水大さじ2)。

作り方:
.水3カップを煮立て、砂糖2カップをよく溶かしてシロップ液を作ります。冷ましてからレモン汁大さじ2を加えます。
.容器に洗った薔薇の花びらを入れ、.のシロップ液を静かに注ぎます。
.花びらがシロップ液にすっかり浸るようにお皿などで抑え、さらに蓋をして、色と香りが移るまで2日ほど室温に置きます。(冷蔵庫などに入れると香りが移りません。)
.ゼライス大さじ2分の1を大さじ2の水に振り入れてふやかし、湯煎にかけて溶かし、人肌に冷ましておきます。
.花びらを取り除いた.に.のゼライス液を加え、ときどきフォークでかき混ぜながら冷凍庫で凍らせます。
 (さらになめらかにしたい場合は、卵白半分を泡立てて凍り始めたシャーベットに加えます。)

色合いもお好みでどうぞ。
白薔薇だけだとまるで白雪氷。
赤が強いとイチゴシャーベット。
オレンジ系だとちょっと不思議な雰囲気に。

Img_0246

kiho

| | コメント (0) | トラックバック (0)