« バルセロナ最後の夜 | トップページ | オオタカネイバラ、開花! »

2015.05.30

追記:コルドバ・パティオ祭りとは


コルドバ・パティオ祭り

S_0011
旅行中に書いたパティオ祭りに関して、ここであらためて補足します。

というのも、、、。

私達が参加した日は最終日の週末に近かったためものすごい混みようで、どのパティオも長い行列。見学できたのは、結果的に行列の少ない2つのパティオのみでした、ということはつまり、あまり人気のない???あらら

S_0001_2

S_0001_3          (せめて絵はがきででも雰囲気を味わおうと、買った絵はがき。)

ところが幸運なことに、同じツアーに参加したTご夫妻が、長年このパティオ祭りに訪れることを夢見ていらして、今回ツアーだけでなく、前日にもフリーでパティオ祭りを見学されていました。なんと30か所以上ものパティオを見学なさったそう

S_0067
私が花好きなのを知ったTご夫妻、旅行後御親切にも、その画像をDVDで送ってくださいました。パティオ祭りのパンフレットまで

S_0001_4
                       (パンフレット)

直接は行けなかったけれど、DVDの画面からは、力の入った個性豊かなパティオの雰囲気が伝わってきます。

S_0027

S_0055
ブログにも使っていいとのご許可をいただいたので、ここであらためて、本格的なパティオ祭りの雰囲気をご紹介しますね!(パティオの写真は皆、T氏撮影のものです。)

S_0001

コルドバのパティオ祭りは毎年5月に開催されます。1918年から続いていて、ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されているそう。

S_0006
日程は年により変わりますが、今年は5月4日から17日までの約2週間、毎日11時から14時、18時から22時の2回の時間帯に無料で見学できます。

S_0018

インフォメーションがいくつかあるので、そこで登録されているコンクール参加パティオ50か所、コンクール参加外のパティオ13か所の案内パンフレットがもらえます。

S_0001_1_2        (上述のパンフレットと同じもの。詳しい地図が書いてあります。)

陽光照り付けるこの地域で、建物に囲まれた中庭(パティオ)は日差しを遮る快適な空間。

S_0032
そこに人々はおもいおもいの飾り付けをしているのですが、普段は外からはまったく見ることはできません。

S_0045_2
でもパティオ祭りに参加しているパティオは、この期間自由に見学することができます。

コンクールも行われていて、いろいろな部門で優秀賞が決められます。

S_0041

              (格子窓・バルコニー部門の今年の1位!)

いただいたDVDでは、もう今年の格子窓・バルコニー部門の1位、2位が決まっていました。さすが!どちらも優劣付けがたい力作です!

S_0079
             (格子窓・バルコニー部門の今年の2位)

S_0088
こんな白とブルーを基調にまとめたシックなパティオも!

S_0010
でもたいがいは、南欧の輝く陽光に映える情熱の色合い!圧倒的に使われている花は、ピンクや赤のゼラニウムでした。

S_0056

この日も人出が多かったみたいです。写真にも写ってしまうんですね。

S_0066
私の行った時は行列でしたが。。。

S_0069
パティオの下の方には、アジサイもよく使われています。

S_0064
ペラルゴニウムも色鮮やか。

S_0005
まるでオープンガーデンのように、パティオを一般公開するパティオ祭りとしてはこの2週間だけですが、お祭りが終わっても、観光名所の「花の小道」のように、この地域は一年中花々を飾っています。

S_0091
         (コルドバの観光名所にもなっている花の小道)

花を愛する地域だというだけではなく、生活を愉しむ心の豊かさ、気持ちのゆとりがある地域なんだなあと、私もパティオ祭りを通して、スペイン南部の幸福感の高さを実感できました。

(Tご夫妻、画像提供、ありがとうございました。)

kiho

|

« バルセロナ最後の夜 | トップページ | オオタカネイバラ、開花! »

2015.05スペイン旅行」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追記:コルドバ・パティオ祭りとは:

« バルセロナ最後の夜 | トップページ | オオタカネイバラ、開花! »